大雪

「大雪(たいせつ)」は、二十四節気の一つで第21番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のときで12月7日頃。

小雪」(11月22日頃)と「冬至」(12月22日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「冬至」前日までである。

北風が吹いて雪が激しく降り始める頃という意味で「大雪」とされる。日本海側では大雪が降る年もある。『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。

この時期から日に日に寒さが厳しくなる。また、鰤(ブリ)や鰰(ハタハタ)などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天(ナンテン)や梔子(クチナシ)、藪柑子(ヤブコウジ)の実が赤く色付く頃でもある。

おはようございます。今朝通勤時道路表示の気温2℃。昨日よりも寒いです。さすが大雪ですね。タイヤもまだ変えていません。冬支度、早くも遅れています。今日は白山完全な雪化粧。メイクアップ完成。奥から順番に山並みも白くなってきました。次こそふもとも雪に包まれます。リーチ!